特定健診・人間ドックのご案内

わたくしどもの人間ドック室は、人間ドック、特定健診、
企業健診、および、特定保健指導を行っていますが、
総合健診の専門知識と保健指導の専門技術をもつ
日本人間ドック学会認定医・診療情報指導管理士が担当します。
栄養指導には管理栄養士が活動します。
皆様の豊かな人生を送っていただくための健康づくりの、
お手伝いをさせていただければ幸いです。
1.お申し込み
病院1階受付、またはお電話にてお申し込みください。
電話でのお申し込み受付時間 | 月曜日~金曜日 15:00~16:30 電話番号:06-6709-0301(代表) |
---|---|
来院でのお申し込み時間 | 月曜日~金曜日 15:00~16:30 土曜日 9:00~12:00 |
2.当日お持ちいただくもの
○健康保険証○特定健康診査受診券○人間ドック受診票(お持ちの方)○お薬手帳
3.その他・注意事項
健診予約日の前日午後10時以降は絶食です。お水のみ可。
お薬を飲まれている方は、ご予約時にご相談ください。
人間ドックのご案内(パンフレット)をご希望の方は、病院1階受付またはお電話にて
お気軽にお申し付けください。
4.人間ドックの紹介
人間ドック室は、病院の診療部門の外来とは別のフロアーに位置します。
人間ドックでは、検査終了の午前11時過ぎから検査結果を説明し、生活習慣病のリスクのある方は
保健指導させていただきます。
検査結果に異常があれば、紹介状(診療情報提供書)を当院の専門医に、
あるいは、ご希望の医療機関に紹介させていただきます。
特定健診と企業健診は、後日に郵送となります。
特定健診で診療が必要な所見のある受診者様には、
問題の要点を解説する、お手紙と医療機関への紹介状(診療情報提供書)を同封させていただきます。
特定保健指導は日本人間ドック学会認定医・診療情報指導管理士と管理栄養士が指導します。
検査内容
項目 | 1日コース | 半日コース | オプション | オプション | オプション | オプション |
---|---|---|---|---|---|---|
血圧 | ○ | ○ | ||||
視力 | ○ | ○ | ||||
眼圧 | ○ | |||||
眼底 | ○ | |||||
色覚 | ||||||
聴力 | ○ | ○ | ||||
血液(肝臓系) | ○ | ○ | ||||
血液(腎臓系) | ○ | ○ | ||||
血液(糖質) | ○ | ○ | ||||
血液(脂質系) | ○ | ○ | ||||
血液(代謝系) | ○ | ○ | ||||
血液(血清系) | ○ | ○ | ||||
血液(感染症) | ○ | ○ | ||||
心電図(安静時) | ○ | ○ | ||||
肺活量 | ○ | ○ | ||||
胸部X線(二方向) | ○ | ○ | ||||
胃透視 | ○ | ○ | ||||
腹部超音波 | ○ | |||||
尿 | ○ | ○ | ||||
便 | ○ | ○ | ||||
血液型検査 | ○ | ○ | ||||
骨粗しょう症 | ○ | |||||
前立腺 | ○ | |||||
ピロリ菌 | ○ | |||||
乳がん検診(マンモ) | ○ | |||||
画像健診(CT) | ○ | 税込料金(円) | 41,250 | 34,100 | 4,400 | 3,300 | ※5,500 | 15,500 |
オプション検査
触診、マンモグラフィ、および超音波検査。
20歳代-30歳代の受診者様は、マンモグラフィの検査精度の問題から超音波検査をお勧めします。
上部消化管検査
健康保険連合会とUAゼンセンとの契約は、レントゲン検査によるバリウム造影検査ですが、
微細な情報を観察するためには、内視鏡検査を、お勧めします。
内視鏡検査への変更可能です。
料金はバリウム造影検査より少し高くなります。
事前の予約時に、経鼻内視鏡検査・経口内視鏡検査・鎮静あり/なしを選択できます。
ピロリ菌検査のオプション(血液検査)の追加も、お勧めします。
検診結果と事後の作業
「要精査」あるいは「要治療」の異常所見で紹介状(診療情報提供書)を
作成した疾病の内訳をご紹介しましょう。
例年同じ傾向ですが、図には1年間の人間ドック、特定健診、
あるいは企業健診での異常所見の内訳をグラフ化しました。
循環器疾患は高血圧が主ですが、開胸手術に進んだ弁膜症の方もありました。

疾患別 | 例数 |
---|---|
脂質異常症 | 31 |
泌尿器科疾患 | 29 |
循環器疾患 | 26 |
肝機能障害 | 16 |
血液疾患 | 10 |
糖尿病 | 9 |
消化器疾患 | 4 |
呼吸器疾患 | 4 |
CKD | 3 |
耳鼻咽喉科疾患 | 2 |
高尿酸血症 | 2 |
眼科疾患 | 1 |
合計 | 137 |
人間ドックも、特定健診も、企業健診も、循環器専門医が慎重に心臓の聴診をしております。
21世紀にもなりますと、僧帽弁狭窄症などのリウマチ性弁膜症に遭遇することはなくなりましたが、
経年変化による大動脈弁疾患(大動脈弁逆流症/大動脈弁狭窄症)が増加している印象をもちます。
脂質異常症は、高LDLコレステロール血症がほとんどです。
日本人間ドック学会のガイドラインでは、180mg/dL以上を受診勧奨値としています。
非薬物療法として食生活の修正を図りますが、効果がない場合は経口薬のスタチン療法に入ります。
確実にLDLコレステロールは下降し、将来に、心筋梗塞などの病気に苦しむことは減ります。
泌尿器科疾患では尿潜血反応陽性(血尿)の無症候性血尿がほとんどですが、
膀胱癌が見つかったことがありました。
なお、特定健診には尿潜血反応の項目はありませんが、当施設では潜血反応も併せ実施しています。
血液疾患は小球性低色素性貧血(鉄欠乏性貧血など)が主ですが、ときに溶血性貧血にも遭遇します。
医療面接と臨床検査科の機転で周期性好中球減少症を発見できたこともあります。
スタッフ紹介
園谷(そのたに)昇
日本循環器学会専門医 医学博士
日本人間ドック学会認定医
人間ドック健診情報指導管理士
認定産業医 身体障害者指定医(循環器内科)
東野(ひがしの)
迫中(さこなか)
呑谷(のみたに)医事課課長代理
諸団体様、各企業様、および健康保険組合様との契約などを担当します。
重要事項に関する規定の概要
更新情報
最終更新日 | 2020年8月20日 |
---|
機関情報
機関名 | 医療法人寺西報恩会 長吉総合病院 |
---|---|
所在地 | 〒547-0016 大阪市平野区長吉長原1-2-34 |
電話番号 | 06-6709-0301(代表) |
FAX番号 | 06-6706-4613(医事課) 06-6709-5920(用度庶務課) |
健診機関番号 | 2715804718 |
ホームページ | https://www.ngh.or.jp/ |
経営主体 | 医療法人寺西報恩会 |
開設者 | 理事長:綛野 進(カセノ ススム) |
健診部門の管理者 | 園谷 昇(ソノタニ ノボル) |
契約取りまとめ機関名 | 集合契約A(平成21年4月契約更新): 日本人間ドック学会/日本病院会、全日本病院協会 |
集合契約B(平成20年9月契約):大阪府医師会 | |
個別契約(平成26年4月契約更新): 日本健康文化振興会、日本予防医学協会、医療法人厚生会 |
スタッフ情報
医師 |
1名 人間ドック健診情報管理指導士 日本人間ドック学会認定医 日本医師会認定産業医 日本循環器学会認定専門医 医学博士 |
---|---|
看護師 | 1名 |
管理栄養士 | 1名 |
臨床検査技師 | 10名 |
上記以外の健診スタッフ | 3名 |
施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護 | 有 |
---|---|
個人情報保護に関する規定類 | 院内掲示有 |
受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
血液検査 | 独自に実施 |
内部精度管理 | 実施 |
外部精度管理 | 実施 |
健診結果の保存や提出における 標準的な電子的式の使用 | 平成20年度分の健診データ等における電子処理は厚労省研究班のフリーソフトを使用した。 |
平成20年5月に、支払代行機関である社会保険診療情報支払基金および国民保健連合会の確認試験に合格し、以降は支障なく運用してきた。 | |
個別契約Zipで出力されたXML文書のスキーマチェックは、Explzhで解凍展開しOpen eXeedで検査した。 検査の合格後は、再びZipに圧縮格納し、暗号化して支払代行機関に請求し決済できた。 | |
個別契約Zipで出力されたXML文書のスキーマチェックは特定健康診査+人間ドックの組合せも、同様の電子情報で請求し決済できた。 | |
平成21年度以降は、国立保健医療科学院が提供するフリーソフトを使用する。 支払代行機関、保険者情報、検査方法、基準値等の情報は移植した。 | |
バックアップソフトとしてケーアイエス(株)のCHECK-UPS(フリー版)を用意している。 | |
XML文書のスキーマチェックは、昨年度と同様の方法で行う。 | |
電子情報は院内の個人情報保護推進委員会の規則に基づいて、自機関で処理、管理、保存する。 | |
その他 | ○受診者への報告書は、受診日から概ね1週間前後で郵送にて発送する。○パニックデータと判断する場合は、受診者に緊急に連絡する。 |
運営に関する情報 | ○特定健康診査(午前) 月、火、木、金曜日(AM9:00-AM11:30)※予約制○特定保健指導(午後) 火、木、金曜日(PM2:00-PM3:30)○診療部門とは別のフロアーで施行している。 |