整形外科orthopedics

整形外科

整形外科の紹介

整形外科

整形外科は頚部以下の骨・関節、軟骨、靭帯、筋肉、神経
といった運動器全般にかかわる病気、ケガを扱っています。
社会の高齢化に伴い、運動器疾患は生活習慣病と
同じくらい増加し、健康寿命に影響を及ぼすため、
ますます患者さんのニーズが高まっている診療科です。

また扱う範囲が運動器全般と広いため、
整形外科医はそれぞれ得意分野(専門領域)を有しており、
当科ではより専門性を生かした治療を目指しています。

当科では主に手術治療を中心に診療を行っているため、手術以外の治療(保存療法)が必要な場合には、
近隣の整形外科医院で治療を行い、手術が必要になった場合には速やかに当科で手術を
行うよう病診連携しております。

手術が必要な患者さんには早期に手術を行い、速やかにリハビリを行い、
出来るだけ早く社会復帰していただくことを目指しています。

各種検査

一般レントゲン撮影(随時)

CT / MRI / 超音波検査 / 骨密度測定 / 筋電図・神経伝導速度検査(予約制)

脊椎外科

はじめに

脊椎脊髄外科専門医、日本脊椎脊髄病学会認定指導医が常勤しています。
レントゲン、MRI、CTだけではなく、神経根ブロックや脊髄腔造影検査など専門的な検査を行い、
責任病巣を出来るだけ正確に診断し、手術を行っています。

手術は内視鏡や手術用顕微鏡を用いた低侵襲な手術から多椎間にわたる脊椎固定術まで
必要に応じて様々な手術を行っています。
特に骨粗鬆症性椎体骨折後偽関節(遷延治癒)に対する経皮的椎体形成術
侵襲が小さく高齢の患者さんにも安全に行えます。

経皮的椎体形成術
脊椎固定術
頚椎椎弓形成術

スポーツ整形外科

はじめに

スポーツ整形外科では主に、スポーツに関する疾患の治療を行います。
足関節・膝関節などの靭帯損傷、野球肘・肩など、
各疾患・スポーツ別に運動器リハビリやスポーツトレーニングを行います。
スポーツに関する怪我は、一般の整形外科疾患と異なるところがあり、
早期復帰や再発防止などが重要となります。
そのためスポーツ専門医による診療が望ましいとされています。

膝関節のスポーツ外傷である前十字靭帯損傷半月板損傷の手術を主に行っています。
前十字靭帯は関節の中の靭帯であり、切れたら元通りにつながらないとされています。
そこで、手術の方法としては健常部分から腱を採取し、それを新しい靭帯として使用する、
靭帯再建術を行っております。

半月板損傷は可能な限り縫合術を行い、半月板の温存に努めております。
日本人に多い円板状半月板に対しては、
正常な半月板の形状に近づける関節鏡視下半月板形成縫合術を行っております。

また、膝関節だけでなく、足関節(足関節外側靭帯損傷、足関節インピンジメント症候群、三角骨障害、
距骨骨軟骨損傷)、肩関節(腱板断裂、インピンジメント症候群、拘縮肩、反復性肩関節脱臼)に対しても
小さい傷あとで治療を行える、低侵襲な関節鏡手術を積極的に行っております。

膝、肘、足関節の離断性骨軟骨炎、軟骨損傷に対しても自家骨軟骨移植自家培養軟骨移植や、
PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)といった治療法を行っております。
初期の変形性膝関節症に対しては、O脚を伴う半月板変性、軟骨損傷に対して
半月板手術だけでは不十分な場合もありますので、高位脛骨骨切り術を併用しています。

正常な膝関節

ACL再建術

前十字靭帯(ACL)は、大腿骨と脛骨を膝関節の中で結ぶ強固な靭帯であり、膝の前後の安定性だけなく、
ひねりに対しても重要な働きをもち、球技や格闘技、陸上競技など俊敏な動作が求められる
スポーツでは特に重要とされています。
この靭帯は一度損傷すると元通りにつながることはありません。

従来、スポーツを行わない方の場合、ACL損傷は放置しても日常生活では困らないとされてきましたが、
最近の研究では、2次的に生じる半月板損傷や軟骨損傷、将来的な変形性膝関節症への進行が
問題視されており、再建手術による機能回復が標準的な治療法となってきています。

手術の方法としては健常部分から腱を採取し、それを新しい靭帯として使用します。
実際には、個々の患者のニーズに応じ、膝の前の骨と腱(膝蓋腱)や
大腿部内側のハムストリング腱(半腱様筋、薄筋)や大腿四頭筋腱
を利用します。

手術翌日から車いす、松葉杖を使用してリハビリを開始します。
ニーブレスを1週間装着後、可動域訓練を行います。術後4週間は松葉杖歩行です。
ジョッギングは3か月から、ダッシュは6か月以降です。

再建靭帯の成熟には時間がかかるため、膝の動き、筋力が改善しても運動に耐えられません。
よってスポーツ復帰は6~8か月になります。

ACL再建術

損傷し、ゆるみを生じた前十字靭帯

前十字靭帯再建後

半月板縫合・切除術

半月板は膝関節の内側・外側にある三日月型をした軟骨様の組織で、
大腿骨から脛骨への荷重の集中を防ぎ、緩衝材としての役割をはたしています。
膝半月板損傷は比較的多いスポーツ外傷の一つで、前十字靭帯損傷に合併することもよくあります。
半月板損傷に伴い、膝の曲げ伸ばし、階段昇降等で痛みやひっかかりを起こす場合があります。
重症になると、半月板が挟まりこんで膝が屈伸できなくなる「ロッキング」を起こし、生活に支障がでます。

以前は、半月切除術が主な治療法とされていましたが、半月切除後に長期間経過観察すると
比較的早期に変形性膝関節症に進行することから、当院では可能な限り損傷した半月板を
温存する治療を目指しています。

また、損傷した半月板の治癒促進のため、骨髄血を用いた
フィブリンクロット(組織修復因子を豊富に含んだ血餅)
骨髄刺激法(マイクロフラクチャー)
併用して縫合術を行っています。
スポーツ復帰までの期間は、半月切除術で術後2~3ヶ月、縫合術では術後4~6ヶ月のリハビリが必要です。

縦断裂し、ロッキングした半月板


半月板縫合後

放射状断裂した半月板


血餅(フィブリンクロット)を充填縫合した半月板 

円板状半月板

術前


余剰な半月板を部分的に切除し断裂した部位に縫合を追加

内側半月板の骨の付け根で断裂
(後根損傷)

半月板に糸をかけ骨孔内に
引き込んで縫合(プルアウト縫合術)

膝蓋骨脱臼(反復性・習慣性)

膝蓋骨脱臼をするひとは生まれつき脱臼素因を持っていることが多く、膝蓋骨や大腿骨の形態、
位置の異常、大腿四頭筋の作用する方向と膝蓋腱の方向がずれている事などが報告されています。
一度、脱臼すると繰り返すようになる事が多く、そうなると反復性膝蓋骨脱臼と呼ばれます。
ほとんどの症例で膝蓋骨は外側へ脱臼します。
初回脱臼では膝の強い痛み、脱臼回数が多くなるとお皿がずれているような違和感、不安感を感じます。

当院では、自分の膝屈筋腱(ハムストリングス)の一部を用い、膝蓋骨と大腿骨をつないでいる内側の
靭帯を再建する、世界で最もスタンダードに行わていてる方法で手術を行います
(内側膝蓋大腿靭帯再建術:MPFL再建術)

大腿骨に孔をあけ(骨孔)、その中に移植腱を通し、膝蓋骨を外側に脱臼しないように
とめるバンドを作る手術です。
これらにより、膝蓋骨の安定感が得られ、再脱臼の可能性を低く抑えることができます。

適切な手術法の選択により、より良く日常生活動作やスポーツ復帰が可能となります。
スポーツ復帰までの期間は、約6ヶ月のリハビリが必要です。

膝蓋骨脱臼

脱臼後、外側へ傾いた膝蓋骨(受傷側)



手術後、膝蓋骨の傾きと適合性が改善

高位脛骨骨切り術

変形性膝関節症に対して、ヒアルロン注射やPRP注射療法、理学療法を3か月程度行っても
改善しない場合、外科的治療が選択肢となってきます。
手術には、大きく分けて、骨切り術と人工膝関節置換術という2つの方法があります。

骨切り術というのは、膝関節の変形している場所の骨を切って角度を矯正し、
軟骨が残っている方に荷重軸を移動させることで、自分の関節を温存しつつ変形や痛みを改善します。
人工膝関節置換術では手術後は、軽度なスポーツ(ジョギングやハイキング)程度に活動レベルを
制限せざるを得ませんが、骨切りの術後では、自分の組織を温存することで、マラソンや登山など、
強度の高い運動への復帰も期待できます。
一方で、骨が癒合するまで痛みが多少続くこと、機能回復にはリハビリをしっかり行うことが必要です。

当院では、脛骨の内側から外側に向かって骨を切り、内側を開いて矯正する
内側開大式高位脛骨骨切り術(OWHTO)」を主に行っています。
これまでは、人工膝関節しか選択肢がなかった人が骨切り術で治療を受けられ、
自分の膝を残しながら運動強度を保ちつつ、元の生活に戻ることが可能です。

脛骨骨切り

荷重線が
膝の内側を通過
(O脚)

荷重線が
膝の外側を通過
(X脚)

骨切りを行い人工骨を挿入・金属で固定


肩関節外科

はじめに

肩関節は適切な診断・治療を行えば手術が必要になることが少ない関節です。
しかし、肩関節で最も重要とされている『腱板』はレントゲン撮影だけでは診断できないため、
治療に難渋してしまうことが多いのも事実です。

当院では適切な画像診断を基に評価を行い、
関節内注射やリハビリテーションなどの保存的治療を徹底的に行います。
肩関節に疼痛や可動域制限の原因となる主な疾患を紹介します。

腱板断裂

肩甲骨と上腕骨をつないでいる組織である腱板が切れてしまった状態をいいます。
転倒して手や肘をついたり、上腕をひねったりなどの外傷を契機とした場合や
肩より上で行う繰り返し動作で生じることが多いです。

腱板が切れていても、保存的な治療で疼痛を軽減できることがあります。

ただし、疼痛がなくても一度損傷した腱板が自然に修復されることはなく、
徐々に断裂部位が広がってくるため、若年で活動性の高い場合や3ヶ月程度保存加療を続けても、
症状が改善しない場合には手術加療を行います。

当院では関節鏡を用いて手術を行っており、元来手術後の疼痛は強い疾患ですが、
直視下手術よりも低侵襲のため、早期にリハビリテーションを介入することが可能となります。

インピンジメント症候群

肩を上げたり、下ろしたりする際に、痛みやひっかかりを感じて、
それ以上に挙上ができなくなる症状の総称です。
悪化するとこわばりや夜間痛を訴えることもあります。

肩甲骨の骨形態は個人差があり、もともと症状をひきおこしやすい場合や加齢とともに変化し
骨のとげ(骨棘)ができることでおきる場合があります。
保存加療で症状の改善をみとめなければ、骨棘を削り、炎症性の膜を除去する手術を行います。

肩関節拘縮

いわゆる五十肩のことです。肩関節の炎症が長引くと関節の袋は固くなったり、
腱板の動きが悪くなることで、痛みや可動域制限をきたします。

リハビリをしっかりとおこなうことで、ほとんどの場合は日常生活で困らない程度まで回復しますが、
疼痛が強い場合や保存加療による改善が乏しい場合には関節包を切開する手術を行っています。

反復性肩関節脱臼

外傷を契機とした脱臼をきっかけに、軽微な外傷や寝返り等で脱臼をくりかえす状態をいいます。
怪我した際に、関節唇とよばれる、脱臼を防ぐための防止機構が、
関節窩という受け皿から剥がれてしまっています。

初回脱臼の場合は固定を行い、固定終了後よりリハビリをおこないます。
リハビリで周囲の筋肉を強化することで安定性が得られることもありますが、
完治するためには関節唇を本来の位置に戻して縫合する必要があります。

人工関節

はじめに

ご高齢に伴い軟骨が傷んですり減った股関節や膝関節は、立ち上がるときや歩くとき、
階段の昇り降りなどで強い痛みの原因となります。
痛みが不快につながり日常生活で移動や歩行に大きな妨げとなる場合も多くあります。
傷んだ股関節や膝関節を金属でつくられた人工関節に置き換え、
再建する手術(人工関節置換術)
を行っています。

また、肩を挙上する腱が切れ(肩腱板断裂)、肩関節の変形をきたした症例に対しても
肩人工関節手術(人工肩関節置換術、リバース型人工肩関節置換術)を積極的に行っています。

ただ、軟骨が傷んだからといってどのような場合でも必ず人工関節の手術が必要となる訳ではありません。
くすり(内服鎮痛剤や湿布)、ヒアルロン酸の関節内注射やPRP注射、
それと同時に体重を減らす努力をしたり、あるいは大腿四頭筋という太ももの前の筋肉を
強くする練習(リハビリテーション)をすることで、多くの場合は痛みが楽になり、
普通の生活ができるようになります。
これらの保存治療でも効果が得られない場合に、最後の手段として人工関節置換術という手術を行います。
また、手術が必要な場合であっても、できるだけ患者様自身の骨や関節を温存して
(脛骨骨切り術など)治すような治療の選択肢を選んでいます。

人工股関節置換術

股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。
股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。

関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や
夜間痛(夜寝ていても痛む)に悩まされることになります。
一方、日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、
和式トイレ使用や正座が困難になります。
また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなるため、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。
階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。

患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全などの子供の時の病気や
発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。

男性の場合、大腿骨頭壊死症が原因で股関節痛を引き起こす場合が多く、ステロイド関連、
アルコール関連、そして明らかな危険因子のない狭義の特発性に分類されています。
万一、大腿骨頭壊死症になり、痛みが出現した場合でも、手術などの適切な治療により、
痛みのない生活を送ることができますので、過度な心配は禁物です。
本症は厚生労働省の特定疾患に指定されており、医療費補助の対象となっています。

当院の手術方法は主に人工股関節全置換術(THA)を行っています。
術中コンピューターナビゲーションを使用し、正確な人工関節の設置を目指しています。
また、術後早期リハビリテーションを可能にするために、最小侵襲手術(MIS)を採用し、
なるべく筋肉を切らないアプローチで手術を行っています。

術翌日から歩行器歩行を開始し、2週間での退院を目指しています。

左変形性股関節症 術前

人工股関節全置換術 術後


人工膝関節置換術

年齢とともに膝関節の関節軟骨がすり減り、O脚が進行し、痛みを伴うようになります(変形性膝関節症)
女性に多く、高齢化社会を迎えた日本では罹患人数が増加傾向にあります。
正座ができない、椅子から立ち上がりの時の痛み、階段での痛みなどの症状で始まり、
関節の動きが悪くなったり、関節に水がたまったりしながら、徐々に進行していきます。

治療には保存療法と手術療法があります。
保存療法には薬物療法(内服、関節内ヒアルロン酸注射、PRP注射)、運動療法、物理療法などがあり、
いくつかの治療法を組み合わせて行います。
比較的初期の変形の軽いときは保存療法で痛みをコントロールできますが、
変形が進行し疼痛が強くなってきた場合は、歩くのも困難となるため手術が必要となります。
比較的年齢が低く、スポーツ活動の継続を希望される方は、膝骨切り術を積極的に行っていますが、
65歳以上など高齢で、日常生活動作の改善、ハイキングやウォーキング程度の運動を希望される方には
人工膝関節置換術を行っています。

人工膝関節置換術は、傷んだ軟骨、骨を人工膝関節の形に合わせて削り、金属、セラミック、
ポリエチレンでできた人工関節を自分の骨にセメントを使用して固定する手術です。
手術治療の中で最も痛みをとる効果が高く、成績が安定した手術です。
膝関節の内側だけを置換する単顆型人工関節(UKA)や、
変形した軟骨部分をすべて置換する人工膝関節全置換術(TKA)などを患者さんの状態に応じて
使い分けて手術を行っています。
また、当科ではより正確な手術のためにコンピューターナビゲーションも併用して手術を行っています。
人工膝関節の耐久性は、10年間ゆるみがなく、日常生活が過ごせる可能性が95%以上あり、
長期に安定した手術法です。

術翌日から歩行器歩行を開始し、2週間での退院を目指しています。

右変形性膝関節症 術前

人工膝全置換術 術後

人工肩関節置換術

また、肩を挙上する腱が切れ(肩腱板断裂)、肩関節の変形をきたした症例に対しても
肩人工関節手術(人工肩関節置換術、リバース型人工肩関節置換術)を積極的に行っています。

ただ、軟骨が傷んだからといってどのような場合でも必ず人工関節の手術が必要となる訳ではありません。
くすり(内服鎮痛剤や湿布)、ヒアルロン酸の関節内注射、それと同時に体重を減らす努力をしたり、
筋肉を強くする練習(リハビリテーション)をすることで、
多くの場合は痛みが楽になり、普通の生活ができるようになります。
これらの保存治療でも効果が得られない場合に、最後の手段として人工関節置換術という手術を行います。
また、手術が必要な場合であっても、できるだけ患者様自身の骨や関節を温存して
治すような治療の選択肢を選んでいます。

リバース型人工関節置換術
腱板が広範囲に断裂している場合は、縫合が困難であったり、
縫合しても術後の改善が乏しいことあります。
そのときは腱板がなくても肩をあげられる、
リバース型人工関節置換術を行います。
これは人工関節をいれる手術ですので、
関節鏡ではできず直視下の手術となります。

PRP(多血小板血漿)治療【再生医療】

PRP(多血小板血漿)とは

PRPとは多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)のことで、ご自身の血液を採取し、
遠心分離機を使って血小板を濃縮したものです。
血小板には修復を促進する成長因子などが含まれているため、
血液を濃縮させて作成するPRPからは大量の成長因子が含まれます。
それを患部に注入することで治癒を促す治療です。PRP治療は再生医療に位置付けられます。
PRP治療は本人の治癒力に依存するため、治療効果には個人差があります。

適応の対象となる疾患

当院で行っているPRP治療は再生医療の「第二種」(関節内)および「第三種」(関節外)に該当します。

第二種
関節内にPRPを注入することによって、
生体内の代謝バランスを改善・保持するのに
必要な成長因子等を補充し、慢性的な炎症やそれによって
発生する疼痛、組織侵襲を抑制、
更には組織修復・再生を促すことを目的としています。
◎変形性膝関節症 ◎関節内軟骨損傷 ◎半月板損傷 など

第三種
スポーツ外傷やオーバーユースなどでお困りの方や、腱鞘炎となってしまった方などが対象となります。
◎上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘) ◎膝蓋腱炎(ジャンパー膝) 
◎アキレス腱障害(アキレス腱炎・腱周囲炎) ◎足底腱膜炎 ◎肉離れ など

PRP治療の流れ

  • 1事前に超音波画像診断やMRI検査を用いて正確に病態を診断します。
  • 2治療当日に患者様の血液を30ml~32ml採取します。
  • 3遠心分離機に2回かけてPRP(多血小板血漿)のみを取り出します。
  • 4濃縮されたPRPを超音波で患部を確認しながら注入します。
  • 5PRP後は体調の変化が問題なければすぐにご帰宅可能です。
  • 6PRP後2週間は副反応の注意が必要で通院で状態を観察していきます。

副反応

ご自身の血液を使うためアレルギー反応は起こさず、
超音波で患部を確認しながら注入するため安全な治療です。
PPR治療は注射をするため痛みを伴います。
PRP注入後3~4日は治癒機転に伴う炎症症状として痛みや腫れなどを感じる可能性があります。
注入部位によって異なりますが、治療当日の激しい運動や飲酒、マッサージなど
治療部位へ刺激が加わるようなことは控えて頂きます。

費用および保険について

PRP治療は自由診療となりますので保険適応外です。
◎第二種(関節内)投与 1回50,000円(税別)
◎第三種(関節外)投与 1回30,000円(税別)となります。

担当医師

韓 昌勲(月曜・木曜日 外来診察)
治療の詳細、診察希望などの場合はお気軽にお電話ください。
電話番号:06-6709-0301

日本整形外科学会症例レジストリー
(Japanese Orthopaedic Association National Registry (JOANR))

事業目的

公益社団法人日本整形外科学会(日整会)による運動器疾患に対する手術治療に関する
ビッグデータに基づいたエビデンス構築

当院は、JOANR(日本整形外科学会症例レジストリー)に参加しています。
なお、ご自身の診療情報を研究使用に希望されない方は申し出てください。
それを理由に不利益を受けることはありません。
詳細は、下記をご覧ください。

外来担当医

整形外科医師

整形外科統括部長長山 隆一

略歴平成4年 島根大学医学部卒

資格等日本整形外科学会専門医
日本脊椎脊髄病学会指導医
日本専門医機構脊椎脊髄病専門医
日本整形外科学会リハビリテーション認定医
難病指定医

専門脊椎外科

副部長韓 昌勲

略歴平成23年 和歌山県立医科大学卒

資格等日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
大阪ラグビー協会所属マッチドクター
PHICIS JAPAN Immediate Care in Sport Course Level 2
難病指定医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定リウマチ医

専門スポーツ関節鏡手術 膝周囲骨切り術 人工関節

医員守津 汀

略歴平成25年 島根大学医学部卒

医長栁井 亮介

略歴平成27年  奈良県立医科大学卒

資格等日本整形外科学会専門医
BKP認定医
義肢装具等適合判定医
運動器リハビリテーション医
オンライン診療研修修了

専門脊椎外科

医員岡田 彩夏

略歴平成27年 兵庫医科大学卒

資格等日本整形外科学会専門医

専門肩関節 外傷